ホーム > セミナー・講演会・部会 > 開催案内 >  【第12回海外健康・医療セミナー】鈴木満先生:海外駐在員および帯同配偶者のためのメンタルヘルス  ~女性活躍推進の視点から~

開催案内

2024年7月11日

【第12回海外健康・医療セミナー】鈴木満先生:海外駐在員および帯同配偶者のためのメンタルヘルス  ~女性活躍推進の視点から~

中外製薬株式会社統括産業医 / 日外協 海外健康・医療センター顧問

鈴木 満先生

:「海外駐在員および帯同配偶者のためのメンタルヘルス~女性活躍推進の視点から~」

 

 

【レジュメ内容】

1985年に制定された男女雇用機会均等法により、女性の社会的活躍の場は 大きく広がり、多くの専門領域で国際的活躍を遂げる女性が輩出している。 さらに2016年には女性活躍推進法が施行され、2022年改正の同法では常勤 労働者101名以上の事業場において女性活躍の状況把握、課題分析、行動 計画届け出等が義務化された。しかしながら、海外駐在員に占める女性の 割合は国内でのそれに比べて低く、海外駐在に帯同することで国内での 活躍機会を失う「女性配偶者のキャリア分断」は未だに深刻である。 また海外巡回相談で最も多いのは育児に関するもので、母子支援など官民 協働の取り組みが求められている。 本セミナーでは、海外駐在員のダイバーシティ&インクルージョン課題の 中で特に関心の高い女性活躍推進の視点から、関連する「海外生活ストレス 症候群」について解説し、それらへのメンタルヘルスケアや人事施策に ついて共に考えたい。

 

今回は、鈴木 満先生をお招きし、ご講演いただくことにいたしました。 なお、今回の講演については「Q&A(質疑応答)」も実施しますので 「講師への事前質問」欄へのご入力も宜しくお願い致します。

会員企業の皆様が海外健康・医療業務を行っていくうえで大変参考に なるものと存じますので、皆様奮って、ご参加ください。

 

 

          記

【日 時】 2024年7月11日(木)15:00~16:15

 

【会 場】 日外協セミナールーム(東京都中央区京橋3丁目13番10号
       中島ゴールドビル7F)及びオンライン

 

【テーマ】「海外駐在員および帯同配偶者のためのメンタルヘルス ~女性活躍推進の視点から~」 

 

 
【講 師】 中外製薬株式会社統括産業医 / 日外協 海外健康・医療センター顧問
       鈴木 満(すずき みつる)先生

1987-92年 National Institute for Medical Research(英国)研究員としてロンドン滞在。在英国日本大使館医務官と連携し英国在留邦人のメンタルヘルス対策に携わる。
1992-2009年 岩手医科大学神経精神科学講座講師、助教授、准教授として神経生物学、多文化間精神医学、精神科救急医学、職域メンタルヘルスの領域における研究、臨床、教育に従事。これまで世界140都市以上を訪問し、海外邦人コミュニティにおけるメンタルヘルス実態調査と連携支援(文科省・日本学術振興会・厚労省科学研究費、海外邦人医療基金委託等)を推進。
2009-2019年 外務省メンタルヘルス対策上席専門官(常勤)として国内外6,000名職員のメンタルヘルスケアと人事関連業務を担当。2016年本邦初の「在外ストレス相談室」を外務省診療所に開設。2012年東日本大震災被災地支援のためのNPO法人設立。海外邦人支援のノウハウを活かした遠隔支援活動を先導(業務時間外)。
2019-2021年 在タイ日本国大使館参事官 兼 広域担当医務官としてパンデミック下のバンコクに勤務。啓発教育的研修・講演をオンラインにて国際発信。
2021年 中外製薬株式会社本社常勤産業医。
2022年~ 同統括産業医。日外協 海外健康・医療センター顧問

 

【参加費】会員無料 ※会員限定

 

【定 員】会場参加15名、オンライン300名(会員限定、先着順)
 ※誠に恐れ入りますが、同業他社のご参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。
 ※本講演をオンラインで受講希望の方は事前に次のURLで接続テストを行ったうえでお申し込みください。
  https://zoom.us/test

 

【お申込み】下記お申込みフォームよりお申し込みください。 ※6月25日(火)午後5時〆切
      是非講師への質問をお待ちしております。

 

【お問合せ先】一般社団法人 日本在外企業協会 海外健康・医療センター 江上/中道/伊東
   egami-t@joea.or.jp / nakamichi-k@joea.or.jp / ito-k@joea.or.jp 

お申し込み お申し込み

セミナー・講演会・部会

開催案内

開催実績

講演会

セミナー

部会

他団体との共催・後援など

フォーラム

グループ研究会

海外安全・危機管理 認定試験