ホーム > 出版物 > 『月刊グローバル経営』 > バックナンバー >  1997年版

1997年版

12月号特集 転換期を迎えた海外子女教育

  • 座談会〉いま海外子女教育が直面する諸問題 グローバル化時代の子女教育のあり方を考える/池上久雄(三菱商事)、堀江振一郎(文部省)/原直邦(本田技研工業)/田中孝明(東芝)/大薗久雄(松下電器産業)
  • 〈特別寄稿〉転換期を迎えた海外・帰国子女教育問題 新たな理念の構築を求めて/水田徹(東京学芸大学海外子女教育センター長)
  • 〈わが家の海外教育奮戦記〉〈タイ編〉タイでつかんだ子供たちの財産(小川雅子)〈アメリカ編〉異文化を体験した子供たちへの期待(三宅博子)
  • 〈取材レポート〉/海外子女教育はどうサポートされているか? 教育相談から通信教育までの現場に聞く(編集部)

11月号特集 グローバル・マネジメントを検証する

  • 〈鼎談〉わが国のグローバル・マネジメントはどこまできたか?/石田英夫(慶応義塾大学)、桑田芳郎(日立製作所)、田端鐵男(日産自動車)
  • 〈寄稿〉グローバリゼーションの進展と日本企業「日本型多国籍企業」のゆくえ/藤野哲也(長崎大学)
  • 〈企業の事例〉グローバル・マネジメントの現場を行く(東レ/矢崎総業/三菱商事/ソニーなど)/構成・編集部
  • 欧米多国籍企業のグローバル経営戦略と日本企業の課題/T.W.カン(グローバル・シナジー・アソシエイツ)

10月号特集 9億人のインド

  • 〈元駐在員座談会〉残された巨大市場インド進出の条件と課題-期待したいインフラの整備と税体系の簡素化/島田卓(インド・ビジネス・センター)、和田隆(旭硝子)、岡崎亮三(日商岩井)、川野部修(東洋エンジニアリング)
  • 新たな段階に入ったインドへの企業進出/加藤一郎(さくら総合研究所)
  • 〈論文〉マルチ・ウドヨグ社と技術移転/笠原清志(立教大学)
  • 〈特別寄稿〉インドのソフト産業とバンガロール/スリニヴァサン・ハリハラン(タタ・コンサルタンシー・サービシズ)
  • 〈インド駐在虎の巻〉偏見を捨ててインド文化に飛び込むには・現地経営の心構えから労使関係の作り方まで

9月号特集 ペルー事件に学ぶ危機管理

  • 〈覆面座談会〉「ペルー日本大使公邸人質事件」を総括する 企業の危機管理者から見た事件の横顔
  • 『ペルー日本大使公邸人質事件を契機とする提言』その背景と概要/日外協・ペルー事件調査委員会
  • 〈ペルー事件調査員会アンケート調査概要〉「命を賭けた体験」からの教訓
  • ペルー事件の教訓/鈴木紀夫(日外協)
  • 〈『メンタルケアの手引き』制作の趣旨と概要〉どういやす人質の心/編集部

7/8月号特集 海外派遣者支援

  • 〈座談会〉海外派遣支援体制のあり方 格段に充実してきた支援の内容と水準/小浜正幸(日立製作所)、横内正毅(YKK)、五月女剛(荏原製作所)、杉本伸太郎(コマツ)
  • 海外勤務者のメンタルヘルス 個人の心構えがコントロールの鍵/津久井要(海外勤務健康管理センター)
  • 〈特別レポート〉海外派遣者支援ビジネスは花ざかり 引越から危機管理までサポート業界を追う/青木公(ジャーナリスト)
  • 〈海外派遣者支援関連企業・団体一覧〉知っておくと便利な企業・団体

6月号特集 ASEAN日系企業における経営管理-その現状と課題

  • 〈インタビュー〉主査に聞く:課題は現地事情理解と本社の国際化 在ASEAN日系企業の経営管理手法調査/白木三秀(国士舘大学)
  • 〈報告書『ASEANにおける日本企業の子会社経営と人的資源のあり方』要約〉経営の現地化とは信頼関係の構築だ 内外の優秀な人材の確保と意思疎通が課題
  • 〈報告書『海外派遣者ハンドブック ASEAN労使関係編』要約〉ASEANの労使関係

5月号特集 いま、注目したい中南米5ヵ国

  • 新しい中南米に新しい企業戦略を/河嶋正之(ジェトロメキシコセンター)
  • 日本からの直接投資を期待するアルゼンチン/小林晋一郎(東銀リサーチインターナショナル)
  • ブラジル経済の現状と今後の取り組み/松澤耕太郎(エス・シー・フード開発)
  • 中南米の優等生-チリの横顔-/笠原健一(ソニーファイナンスインターナショナル)
  • メキシコの経済改革-通貨危機と今後の課題-/渡邊正範(三菱電機ビルテクノサービス)
  • 人質事件と対ペルー投資の行方/遅野井茂雄(南山大学)

4月号特集 日本人現法社長の条件

  • 〈特別インタビュー〉日本人現法社長の条件と課題 求められる高度な英語力と組織変革能力/石田英夫(慶應義塾大学)
  • 海外現法社長に聞く
    「アメリカで一番になれ」の期待が原動力/北野芳則(YKK)
    優秀な人材が財産だった/渡部幹雄(三菱電機サービスセンター)
    何よりも必要な言葉の習得/浦田良一(日外協)
  • 〈事例報告・日本人現法社長の研修事情〉
    社長特訓は今後の課題 今は幹部教育の一環として実施(東レ/住友商事/丸紅/松下電器産業ほか)
    /編集部
  • 現法社長に求められるスキル
    現地社長の地域社会貢献 コミュニティ・リレーションズの進め方/松岡紀雄(神奈川大学)
    スピーチで勝負 パブリック・スピーキングのミニマム・スキル/藤井健一朗(日外協)

3月号特集 ASEAN諸国の対日感情を探る

  • なぜ放火されたか? サンヨー・ユニバーサル(タイ)の事件が示唆するもの/園田茂人(中央大学)
  • アジアに対する日本と日本企業の役割  東南アジアにおける対日批判/安田靖(野村総合研究所)
  • 〈インタビュー〉
    ASEAN諸国と「心と心」の交流を 笑いを共有して現地にとけ込む/大塚清一郎(外務省) アジアからの留学生は反日派になって帰国する/関志雄(野村総合研究所)
  • 〈歴史再録〉タイとインドネシアで反日暴動があった日 何が起こり、何が批判されたか/編集部

2月号特集 アメリカの雇用差別問題

  • 〈公演リポート〉急増するアメリカのセクハラ訴訟 差別のない事業環境を実現するためのアドバイス/ポール・イガサキ(米雇用機会均等委員会)
  • 〈事例研究〉こんな時あなたならどうする? 採用・昇進・ハラスメントへの対応/編集部
  • 拡大する企業責任 経営者の不正に目を光らせる市民と世論/レビン久子(ニューヨーク州立調停センター)
  • 〈特別寄稿〉職場でのセクハラを防止するための双方向ビデオ・トレーニング~その仕組みと利点/カーク・S・ジョーダン(コンプライアンス・システムズ・リーガル・グループ)

1月号特集 97年の国際情勢にどう対応するか?

  • ロシア経済の実像と1997年の展望/小川和男(ロシア東欧貿易会)
  • 1997年の米国経済を展望する 拡大持続のカギはインフレ抑制/高木勝(富士総合研究所)
  • 日本企業へのアジアへの進出と国際産業への影響/関志雄(野村総合研究所)
  • 1997年の米欧の主要ビジネス・マネジメント・トレンド/小林薫(産能大学)
  • 〈特別寄稿〉ジョン・ネズビッツの見る中国のメガトレンドは?~“MEGATORENDS ASIA”をこう読む/小田川圭甫(日本カラジャス鉄鉱石)

出版物

『月刊グローバル経営』

出版物購入

無料公開